-
「200g」グアテマラ エル・パカヤリト SHBプリマベーラ ウォッシュト 中深煎り -City Roast-
¥1,700
グァテマラのチマルテナンゴ州の綺麗なコーヒー。 軽い苦味と甘味と微かに柑橘系の酸味。 オレンジピールチョコを想わせるような香り。 甘く長い余韻をお楽しみください。 製品特徴 クロップ:2024/25 商品名:Guatemala Chimaltenango SHB EP/Finca El Pacayalito primavera /Washed 原産国:グアテマラ(Guatemala) 地域:チマルテナンゴ県ポチュカ付近(Pochuca, Chimaltenango) 農園:パカヤリト農園(Finca El Pacayalito) 標高:1400-1700masl 品種:ブルボン,カトゥーラ,カトゥアイ(Bourbon, Catuai, Caturra) 規格:SHB EP 精選:ウォッシュト(Washed) その他:パカヤリト農園はRA(レインフォレストアライアンス)、USオーガニック認証取得農園。 テイスト:オレンジチョコナッツ,グッドボディ,グッドシトリックアシディティ チマルテナンゴ県はグアテマラシティから見て西に1時間ほど、有名産地と名高いアンティグアから北西に車で30-40分ほどにあるアンティグアとも肩を並べるグアテマラの優れたコーヒー生産地です。その中でもポチュカ市のパカヤ区に位置するエル・パカヤリト農園からウォッシュトコーヒーをお届けします。 パカヤリト農園では同じくチマルテナンゴに住む約15の家族が主にコーヒーを生産しています。農園付近では生活インフラが不足気味のため、小型バスを手配し医療機関や教育機関へのアクセスを確保したり、ちょっとした日用品を買える小規模の日用雑貨店を整備し、農園で働く人々の生活まで配慮しています。 また自分達の農園だけでなく、地域への積極的な奉仕活動もこの農園の特筆すべき点です。様々な理由で恵まれない環境に追い込まれた子供たちのシェルター(避難場所)として機能するポチュカ市の教会への定期的な寄付活動や、地域コミュニティの長期的な発展の核となる学校への継続的な支援をコーヒーで得る利益を還元しています。
-
「200g」エチオピア イルガチェフィG1チェルチェレ ナチュラル 中深煎り -Fullcity Roast-
¥2,200
当店の店名にもついてるイルガチェフェはエチオピアの地域名 イルガチェフェのシダモ地方で作られたナチュラル製法のニュークロップが入荷。 フレグランスやアロマは甘いベリー系を有しており、いちごやピーチのようなフレーバーを持っていて質感も良くシロッピーな印象。 そしてスイートでミディアムボディを持つ美味しいイルガチェフェ。 当店で一番深く焙煎してますが、焙煎時間を短くすることにより産地個性特有の味を殺していません。 あと、投入温度と火力調整で工夫してるので生焼けや焦げも感じません。 美味しい深煎りのイルガチェフェナチュラルをどうぞ。 テイスティングコメント ストロベリーチョコレート ワイニー 製品特徴 クロップ:2024/25 商品名:Ethiopia Yirgacheffe G1 Chelchele /Natural 原産国:エチオピア(Ethiopia) エリア:シダモ県イルガチェフェ チェルチェレ(Chelchele, Yirgacheffe, Sidamo) 標高:1800-2200m 品種:Dega Wolisho他、在来種 精選:ナチュラル(Natural) チェルチェレは、エチオピアの首都であるアディスアベバから447 km離れた、ゲデオゾーン、ゲデブ地区に位置します。チェルチェレのあるエリアはゲデオゾーンの中でも最南端に位置し、標高が高く、土壌も豊かで、優れたテロワールを有するコーヒーを生産するエリアとして世界中のバイヤーからも認知されています。。 コーヒーチェリーは各農家のいわゆる”ガーデンコーヒー”と呼ばれる庭先の延長とも呼べる小さなエリアから収穫されます。このような小規模農家単位では、農薬は大変コストが高く、また標高も非常に高いため、虫被害も少なく、使われる機会すらありません。コーヒーの木以外の土着の木、食用果物の木々の枯れ葉や果実が天然のたい肥として機能し、土壌の栄養分が豊かな状態が保たれ、豊かなコーヒーチェリーの実りをもたらします。 また最近のスペシャルティコーヒーの需要の高まりを経て、こういった小規模な農家でもウォッシングステーション等の精選所から受け取る価格もかなり改善されており、生活の質が担保され、持続可能なコーヒー生産を続けられる土壌も整ってきました。
-
「200g」エチオピア イルガブレンド(Natural & Washed) 中浅煎り Medium Roast
¥2,450
エチオピアのイルガチェフェ地域の2種類の精製方法でブレンド。 ベリー感あるイルガチェフェのナチュラルと柑橘系やフローラル感じるウォッシュドのハーフブレンド。 焙煎度は中浅煎りで仕上げ、焙煎時間も少し短めにして両方の特徴が出るように調整しています。 イルガチェフェの良いところを両方楽しみたい人におすすめです。 フレーバー Berry Citric Floral 製品特徴 クロップ:2024/25 商品名:Ethiopia Yirgacheffe G1 Chelchele /Natural 原産国:エチオピア(Ethiopia) エリア:シダモ県イルガチェフェ チェルチェレ(Chelchele, Yirgacheffe, Sidamo) 標高:1800-2200m 品種:Dega Wolisho他、在来種 精選:ナチュラル(Natural) ETHIOPIA GERSI(ゲルシ) 2025年CROP / WASHED / GRADE 2 地域 イルガチャフェ/南部諸民族州(YIRGACHEFFE/S.N.N.P.R.) 地区 ゲルシ(GERSI) 標高 1900-2300m 収穫期 10-12月 精製 ウォッシュト(WASHED) 品種 74112,74110
-
「200g」エチオピア イルガチェフィG1チェルチェレ ナチュラル 浅煎り -Light Roast-
¥2,100
当店の店名にもついてるイルガチェフェはエチオピアの地域名 イルガチェフェのシダモ地方で作られたナチュラル製法のニュークロップが入荷。 フレグランスやアロマは甘いベリー系を有しており、いちごやピーチのようなフレーバーを持っていて質感も良くシロッピーな印象。 そしてスイートでミディアムボディを持つ美味しいイルガチェフエ。 製品特徴 クロップ:2024/25 商品名:Ethiopia Yirgacheffe G1 Chelchele /Natural 原産国:エチオピア(Ethiopia) エリア:シダモ県イルガチェフェ チェルチェレ(Chelchele, Yirgacheffe, Sidamo) 標高:1800-2200m 品種:Dega Wolisho他、在来種 精選:ナチュラル(Natural) チェルチェレは、エチオピアの首都であるアディスアベバから447 km離れた、ゲデオゾーン、ゲデブ地区に位置します。チェルチェレのあるエリアはゲデオゾーンの中でも最南端に位置し、標高が高く、土壌も豊かで、優れたテロワールを有するコーヒーを生産するエリアとして世界中のバイヤーからも認知されています。。 コーヒーチェリーは各農家のいわゆる”ガーデンコーヒー”と呼ばれる庭先の延長とも呼べる小さなエリアから収穫されます。このような小規模農家単位では、農薬は大変コストが高く、また標高も非常に高いため、虫被害も少なく、使われる機会すらありません。コーヒーの木以外の土着の木、食用果物の木々の枯れ葉や果実が天然のたい肥として機能し、土壌の栄養分が豊かな状態が保たれ、豊かなコーヒーチェリーの実りをもたらします。 また最近のスペシャルティコーヒーの需要の高まりを経て、こういった小規模な農家でもウォッシングステーション等の精選所から受け取る価格もかなり改善されており、生活の質が担保され、持続可能なコーヒー生産を続けられる土壌も整ってきました。
-
「200g」エチオピア シダモG3 ナチュラル 99.9% デカフェ 中煎り -High Roast-
¥2,200
製品特徴 商品名:Ethiopia Sidamo G3 Mountain water 99.9%Decaf ゾーン:オロミア(Oromia region), シダモ県(sidamo zone), 標高:1800-2000masl 品種:Heirlooms 精選:ナチュラル(Natural) デカフェ処理工場:メキシコDexcamex社にて99.9%デカフェ カップノート:ストーンフルーツ,レーズンチョコ,ティーライク ストーンフルーツ系の甘み、軽やかなティーライク感。 シダモは、コーヒーの味のバリエーションが非常に豊富なのが特徴です。 水洗式、非水洗式ともに多くのグレードのコーヒーが生産されており、たった数キロ違う収穫されるエリアによっても味に顕著な違いがあります。 土壌の違い、マイクロクライメイトと呼ばれる地形や風のその土地ならではの影響、そして数え切れないほどのコーヒーの木の品種が、万華鏡のようにさまざまなフレーバーを生み出しているのです。 乾式はフルーティーな風味があり、湿式(ウォッシュト)に比べ厚みにのあるボディが特徴です。 ●デカフェイン工程 デカフェ処理後でも原産国、地域の風味が残るような高品質なシダモコーヒーを厳選し、メキシコ、デスカメックス社(DESCAMEX社)が運営するデカフェ工場に迅速に持ち込まれます。メキシコで最も標高が高いオリサバ山(5636m)に湛えられた氷河の綺麗な水のみを使用して、薬品を一切使わずにデカフェイン処理を行っています。 ・コーヒー豆投入ホッパーに(1バッチ5トン)生豆を投入 ・カフェイン抽出前段階として約1時間の吸水、膨張、処理(豆の細胞壁が軟化し、成分が抽出しやすくする。) ・加圧、適切な温度管理、減圧等のプロセスを経てカフェインを抽出。カフェインだけ取り出した水溶液にもう一度生豆を入れ成分を生豆に戻す ・一次乾燥:約4時間 ・二次乾燥:約4時間、振動水平乾燥機に投入、60度以下に温めた熱風にて適切な水分量になるまで乾燥 ・三次乾燥:垂直乾燥機に投入し、60度以下の熱風にて適切な水分量(10-12%)になるまで乾燥 ・異物除去、研磨機にて研磨 ・最終製品タンクに移されて品質チェックを受けた後、パッキング、出荷。
-
「100g」エチオピア イルガチェフェ ゲルシ G2 ウォッシュド 浅煎り Light Roast
¥1,450
エチオピアの珈琲豆卸販売商社のトランスシーガル社がインポートしてるエチオピアのウォッシュドの豆です。 トランスシーガル杯という焙煎の大会の課題豆でした!(3位入賞しました!) ETHIOPIA GERSI(ゲルシ) 2025年CROP / WASHED / GRADE 2 地域 イルガチャフェ/南部諸民族州(YIRGACHEFFE/S.N.N.P.R.) 地区 ゲルシ(GERSI) 標高 1900-2300m 収穫期 10-12月 精製 ウォッシュト(WASHED) 品種 74112,74110 カップコメント(WASHED) シトラス、レモン、オレンジ、アプリコット STORY GERSI(ゲルシ)には協力と言う意味があります。 ゲルシの人々にとって、コーヒーは単なる輸出品ではなく、それは彼らのアイデンティティの象徴であり、日常生活に欠かせないものです。収穫と準備の過程で家族や近所の人たちが集まり、彼らの小さなコミュニティと世界中のコーヒー愛好家がつながります。ゲルシのコーヒーを一杯楽しむことは、エチオピアの最高級品を味わうだけでなくコミュニティを支援することにもなります。
-
「200g」エチオピア イルガチェフェ ゲルシ G2 ウォッシュド 浅煎り Light Roast
¥2,800
エチオピアの珈琲豆卸販売商社のトランスシーガル社がインポートしてるエチオピアのウォッシュドの豆です。 トランスシーガル杯という焙煎の大会の課題豆でした!(3位入賞しました!) ETHIOPIA GERSI(ゲルシ) 2025年CROP / WASHED / GRADE 2 地域 イルガチャフェ/南部諸民族州(YIRGACHEFFE/S.N.N.P.R.) 地区 ゲルシ(GERSI) 標高 1900-2300m 収穫期 10-12月 精製 ウォッシュト(WASHED) 品種 74112,74110 カップコメント(WASHED) シトラス、レモン、オレンジ、アプリコット STORY GERSI(ゲルシ)には協力と言う意味があります。 ゲルシの人々にとって、コーヒーは単なる輸出品ではなく、それは彼らのアイデンティティの象徴であり、日常生活に欠かせないものです。収穫と準備の過程で家族や近所の人たちが集まり、彼らの小さなコミュニティと世界中のコーヒー愛好家がつながります。ゲルシのコーヒーを一杯楽しむことは、エチオピアの最高級品を味わうだけでなくコミュニティを支援することにもなります。
-
「100g」中深煎り Future coffee farm チャムニム区画 ToiさんのロブスタNatural Full-Acidity(2024/2025ニュークロップ)
¥1,450
品種:ロブスタ(R138) チェリー・精製場所:バオロク(Future coffee farm 農園主Toi氏) 標高:800m 精製:Natural Full-Acidity 中深煎り City Roast カッピングコメント レーズンのような甘さ。 クローブやシナモンを連想させるブラウンスパイスのような香り。 ややロブスタの麦茶っぽい部分も奥側にあるが、発酵感が全体を覆っている。 丁寧な仕事だと飲んでわかるとてもクリーンなファインロブスタ。 チャムニム区画は、2019年に農園主Toiさんは青森県の奇跡のリンゴ農家(木村秋則さまの)本に感銘を受けて、コーヒーの木を抜いて土地を休ませて始まりました。 オーガニック認証プログラムに沿った栽培方法です。 ※オーガニック認証は取得していません。 ※チャムニム区画は、コーヒーの木1500本。 木の本数から認証取得費用を考えるとコーヒー代金が高くなるため 苗木を植え、1年から2年目まではコーヒーの木に栄養を蓄える為にコーヒーの花の咲く時期には手済みで摘んでいきます。 3年目には収穫、精製を試験的に行い品質チェツク。 こちらは4年目の2023/2024ロット 精製は、新しい製法:ナチュラル Full-Acidity 農園内は農薬、殺虫剤などは一切使用しないで、脱穀後のチェリーの皮と鶏糞と混ぜた有機肥料だけを使用しています。 完熟ロブスタチェリーを収穫、イースト菌を入れた樽の中で72時間ゆっくりと発酵させます。 その後、ミューシュレージを残したままゆっくりとスロードライで乾燥 ミューシュレージを水で流さない為、自然環境にもやさしい製法 チャムニム区画は、ロブスタの大きな可能性を秘めていると思います。 この区画が成功すると、他のロブスタ農家さん達の意識の変化にも繋がると信じています。 2019年当時の写真 2023年木村さんと対面した時の写真など載せておきます。 8coffeeはチャムニム区画の始まりから携わらせていただき、2019年から農園主Toiさんの努力を間近で見てきました。 2018年僕がToiさんの家でホームステイしていた時の会話 Toiさん「私はロブスタ農家でですが、自分自身の努力で人生を変えたい」との言葉を思い出します。 チャムニム区画の2年目の収穫ロット! ロブスタの可能性を感じてください。
-
「200g」中深煎り Future coffee farm チャムニム区画 ToiさんのロブスタNatural Full-Acidity(2024/2025ニュークロップ)
¥2,800
品種:ロブスタ(R138) チェリー・精製場所:バオロク(Future coffee farm 農園主Toi氏) 標高:800m 精製:Natural Full-Acidity 中深煎り City Roast カッピングコメント レーズンのような甘さ。 クローブやシナモンを連想させるブラウンスパイスのような香り。 ややロブスタの麦茶っぽい部分も奥側にあるが、発酵感が全体を覆っている。 丁寧な仕事だと飲んでわかるとてもクリーンなファインロブスタ。 チャムニム区画は、2019年に農園主Toiさんは青森県の奇跡のリンゴ農家(木村秋則さまの)本に感銘を受けて、コーヒーの木を抜いて土地を休ませて始まりました。 オーガニック認証プログラムに沿った栽培方法です。 ※オーガニック認証は取得していません。 ※チャムニム区画は、コーヒーの木1500本。 木の本数から認証取得費用を考えるとコーヒー代金が高くなるため 苗木を植え、1年から2年目まではコーヒーの木に栄養を蓄える為にコーヒーの花の咲く時期には手済みで摘んでいきます。 3年目には収穫、精製を試験的に行い品質チェツク。 こちらは4年目の2023/2024ロット 精製は、新しい製法:ナチュラル Full-Acidity 農園内は農薬、殺虫剤などは一切使用しないで、脱穀後のチェリーの皮と鶏糞と混ぜた有機肥料だけを使用しています。 完熟ロブスタチェリーを収穫、イースト菌を入れた樽の中で72時間ゆっくりと発酵させます。 その後、ミューシュレージを残したままゆっくりとスロードライで乾燥 ミューシュレージを水で流さない為、自然環境にもやさしい製法 チャムニム区画は、ロブスタの大きな可能性を秘めていると思います。 この区画が成功すると、他のロブスタ農家さん達の意識の変化にも繋がると信じています。 2019年当時の写真 2023年木村さんと対面した時の写真など載せておきます。 8coffeeはチャムニム区画の始まりから携わらせていただき、2019年から農園主Toiさんの努力を間近で見てきました。 2018年僕がToiさんの家でホームステイしていた時の会話 Toiさん「私はロブスタ農家でですが、自分自身の努力で人生を変えたい」との言葉を思い出します。 チャムニム区画の2年目の収穫ロット! ロブスタの可能性を感じてください。
-
「200g」中深煎り Future coffee farm チャムニム区画 ToiさんのロブスタRed-Honey
¥2,650
品種:ロブスタ(R138) チェリー・精製場所:バオロク(Future coffee farm 農園主Toi氏) 標高:800m 精製:Red-Honey(ミューシレージ100%) 中深煎り ほうじ茶みたいなテイスト、レーズンなどドライフルーツのような甘み。 チャムニム区画は、2019年に農園主Toiさんは青森県の奇跡のリンゴ農家(木村秋則さまの)本に感銘を受けて、コーヒーの木を抜いて土地を休ませて始まりました。 オーガニック認証プログラムに沿った栽培方法です。 ※オーガニック認証は取得していません。 ※チャムニム区画は、コーヒーの木1500本。 木の本数から認証取得費用を考えるとコーヒー代金が高くなるため 苗木を植え、1年から2年目まではコーヒーの木に栄養を蓄える為にコーヒーの花の咲く時期には手済みで摘んでいきます。 3年目には収穫、精製を試験的に行い品質チェツク。 4年目の2023/2024ロットを初めて輸入させていただきました。 精製はRed-Honey 農薬、殺虫剤などは一切使用しないで、脱穀後のチェリーの皮と鶏糞と混ぜた有機肥料だけを使用しています。 自然な方法で栽培したロブスタチェリーを収穫、ミューシレージを100%残してアフリカンベットの下部でゆっくり乾燥スロードライで生産。 チャムニム区画は、ロブスタの大きな可能性を秘めていると思います。 この区画が成功すると、他のロブスタ農家さん達の意識の変化にも繋がると信じています。 2019年当時の写真 2023年木村さんと対面した時の写真など載せておきます。 8coffeeはチャムニム区画の始まりから携わらせていただき、2019年から農園主Toiさんの努力を間近で見てきました。 2018年僕がToiさんの家でホームステイしていた時の会話 Toiさん「私はロブスタ農家でですが、自分自身の努力で人生を変えたい」との言葉を思い出します。 チャムニム区画の初収穫ロット! ロブスタの可能性を感じてください。
-
「200g」中深煎り Future coffee farm Toiさんのロブスタ Winey-Natural(2024/2025ニュークロップ)
¥2,700
品種:ロブスタ(R138) 精製場所:バオロク(Future coffee farm 農園主:Toi氏) 標高:800m (チェリーの生産地:ビントゥアン省ロブスタ6農家さん 標高:900m) 精製:Winey-Natural ミディアムボディーの赤ワインのようなテイスト、ほうじ茶、クローブなどの茶色スパイスのニュアンス。 チェリー生産地:ビントゥアンは、バオロクから車で約40分 車を停めて山の中を約20分歩いていくとロブスタ農家さん達の村があります。 農家さん達は、完熟したロブスタチェリーを手済み収獲、収穫後更に完熟チェリーだけをハンドピックしていきます。 ハンドピックされたチェリーは、チェリーの品質保持の為気温の下がった夜、又は朝にFuture coffee farmのあるバオロクまで運ばれます。 Future coffee farm到着後は、 精製は、徹底的にハンドピックして完熟チェリーのみをステンレス製の樽の中で嫌気性発酵を行います。 その後、アフリカンベットでゆっくり乾燥させていきます。 輸入後の生豆は、欠点豆の混入がほとんどありません。 農園主Toiさんの意識や生産能力の高さがわかります。 インポーターの8coffeeさんとFuture coffee farmの取り組み ①ビントゥアンのロブスタ農家さんとの懇親会 農家さん達からチェリーを買い付け価格、Toiさんが精製するコスト、8coffeeが買い付けるインボイスの価格を公開しました。 農家さん達との透明性、公平性を明らかにして信頼関係の下ロブスタを生産、輸入しています。 ②毎年8月 ビントゥアンの生活が困難なロブスタ農家さんの子供たちに制服、教科書、授業料などをプレゼントしています。 ※1㎏@30円を子供たちの教育基金として寄付させていただいています。 基金は、誰に何をプレゼントしたかを明確にして透明性を大切にしています。
-
「100g」Future coffee farm Toiさんのロブスタ Winey-Honey(2024/2025ニュークロップ)
¥1,250
品種:ロブスタ(R138) 精製場所:バオロク(Future coffee farm 農園主:Toi氏) 標高:800m (チェリーの生産地:ビントゥアン省 標高:900m) 精製:Winey-Honey チェリー生産地:ビントゥアンは、バオロクから車で約40分 車を停めて山の中を約20分歩いていくとロブスタ農家さん達の村があります。 農家さん達は、完熟したロブスタチェリーを手済み収獲、収穫後更に完熟チェリーだけをハンドピックしていきます。 ハンドピックされたチェリーは、チェリーの品質保持の為気温の下がった夜、又は朝にFuture coffee farmのあるバオロクまで運ばれます。 Future coffee farm到着後は、 精製は、ミューシュレージを50%残して、ステンレス製の樽の中で嫌気性発酵を行います。 その後、アフリカンベットで乾燥させます。 ※コーヒー豆の精製工程で排出される水が環境に良くない為、2022年から水を使わない環境に配慮した製法方法を導入。 輸入後の生豆は、欠点豆の混入がほとんどありません。 農園主Toiさんの意識や生産能力の高さがわかります。
-
「200g」Future coffee farm Toiさんのロブスタ Winey-Honey(2024/2025ニュークロップ)
¥2,400
品種:ロブスタ(R138) 精製場所:バオロク(Future coffee farm 農園主:Toi氏) 標高:800m (チェリーの生産地:ビントゥアン省 標高:900m) 精製:Winey-Honey チェリー生産地:ビントゥアンは、バオロクから車で約40分 車を停めて山の中を約20分歩いていくとロブスタ農家さん達の村があります。 農家さん達は、完熟したロブスタチェリーを手済み収獲、収穫後更に完熟チェリーだけをハンドピックしていきます。 ハンドピックされたチェリーは、チェリーの品質保持の為気温の下がった夜、又は朝にFuture coffee farmのあるバオロクまで運ばれます。 Future coffee farm到着後は、 精製は、ミューシュレージを50%残して、ステンレス製の樽の中で嫌気性発酵を行います。 その後、アフリカンベットで乾燥させます。 ※コーヒー豆の精製工程で排出される水が環境に良くない為、2022年から水を使わない環境に配慮した製法方法を導入。 輸入後の生豆は、欠点豆の混入がほとんどありません。 農園主Toiさんの意識や生産能力の高さがわかります。 8coffeeとFuture coffee farmの取り組み ①ビントゥアンのロブスタ農家さんとの懇親会 農家さん達からチェリーを買い付け価格、Toiさんが精製するコスト、8coffeeが買い付けるインボイスの価格を公開しました。 農家さん達との透明性、公平性を明らかにして信頼関係の下ロブスタを生産、輸入しています。 ②毎年8月 ビントゥアンの生活が困難なロブスタ農家さんの子供たちに制服、教科書、授業料などをプレゼントしています。 ※1㎏@30円を子供たちの教育基金として寄付させていただいています。 基金は、誰に何をプレゼントしたかを明確にして透明性を大切にしています。 ※30㎏麻袋 配送に関して 保管倉庫会社からのお届けの為、土日祝配送指定、時間指定不可
-
「100g」ブラジル ダテーラ農園 プチソレイユ 中煎り -High Roast-
¥750
セラード地域に広大な敷地を持ち、一般的なブラジルと異なる新たなフレーバーを創造するコーヒーラボラトリー。 新たな可能性を追求し、実験的なコーヒー栽培を行っているダテーラ農園。栽培品種・収穫時期・熟度・精選・乾燥方法など、多彩な組み合わせを試しており、毎年行われるプライベートオークションでは今までなかったような新たなフレーバーのコーヒーで私たちを驚かせてくれます。 バイヤーのリクエストに沿ったコーヒー生産を行い、私たち消費者の声をフィードバッグ。コミュニケーションを重ねて、お互いにコーヒーの知見を深めるとともに、イノベーション、品質改良に努めています。 〇基本情報 国 ブラジル エリア ミナスジェライス州セラード地区 パトロシーニョ Patrocinio 農園名 ダテーラ(Da Terra) 農園主 ルイス・ノベルト・パスコール(Luis Norberto Pascal) 標高 1,000~1,200m 品種 カトゥーラ、ムンドノーボ、他 収穫 機械収穫 精選 ナチュラル、パルプドナチュラル 乾燥 パティオ、アフリカンベッド
-
「200g」ブラジル ダテーラ農園 プチソレイユ 中煎り -High Roast-
¥1,400
セラード地域に広大な敷地を持ち、一般的なブラジルと異なる新たなフレーバーを創造するコーヒーラボラトリー。 新たな可能性を追求し、実験的なコーヒー栽培を行っているダテーラ農園。栽培品種・収穫時期・熟度・精選・乾燥方法など、多彩な組み合わせを試しており、毎年行われるプライベートオークションでは今までなかったような新たなフレーバーのコーヒーで私たちを驚かせてくれます。 バイヤーのリクエストに沿ったコーヒー生産を行い、私たち消費者の声をフィードバッグ。コミュニケーションを重ねて、お互いにコーヒーの知見を深めるとともに、イノベーション、品質改良に努めています。 〇基本情報 国 ブラジル エリア ミナスジェライス州セラード地区 パトロシーニョ Patrocinio 農園名 ダテーラ(Da Terra) 農園主 ルイス・ノベルト・パスコール(Luis Norberto Pascal) 標高 1,000~1,200m 品種 カトゥーラ、ムンドノーボ、他 収穫 機械収穫 精選 ナチュラル、パルプドナチュラル 乾燥 パティオ、アフリカンベッド
-
「200g」ペルー アンデスブルー 中浅煎り - Medium Roast -
¥2,100
トップスペシャルティーコーヒーの産地として、近年脚光を集めているペルー最北部カハマルカ州。 カハマルカ州の中でも新進気鋭の生産地。 新たに開拓された農園から届くコーヒー豆は今までにない明るい味わいを秘めています。 Medium Roast ボディ感が良くなり、オレンジのようなジューシーな味わいが出てきます。フローラルな印象もあります。 ・エリア:ペルー北部 カハマルカ州 クテルボ市 ラ・カピージャ地区 ・農園:ラ・カピージャ地区の小農家 ・標高:1500-1850m ・品種:カツーラ、ティピカ、カチモール、パチェ等 ・精製:ウォッシュド ・ロースト:ミディアムロースト
-
「200g」コロンビア ナリーニョ グランホヤ スプレモ 中煎り - High Roast -
¥2,200
Medium Roast(中煎り) カラメルのような香ばしくも甘い印象が出てきます。ボディも増し、バランスの良い味わいに。 バランスのとれた軽やかな口当たりのコーヒーに仕上がっています。オレンジのような柑橘系の酸味もお楽しみいただけます。 精製 ウォッシュ 標高 1,600〜1,800m 品種 カツーラ・カスティージョ 入港年 2024年12月入港 乾燥 天日乾燥 規格 スプレモ フレーバーノート citric, peel, cassis, milky, mid-body, well-balanced コーヒーの一大産地、コロンビア 世界有数のコーヒーの産地、南米のコロンビア。水洗式(ウォッシュ)のアラビカ種のコーヒーの生産量は世界最大量を誇ります。コロンビアでコーヒー栽培が始まったのは18世紀ごろ。キリスト教の修道院に植えられたのがはじまりとも言われています。広大なアンデス山脈を有するこの地では、山々の恵みを受けた気候と土壌のおかげで、コーヒー栽培が広がっていきました。赤道直下のコロンビアでは、一年を通してコーヒーを収穫することができます。収穫期のピークは4月から7月ごろ。「ミタカ」と呼ばれる第二ピークは12月から1月ごろにむかえます。明るい酸味と重厚な口当たりで、日本でもファンの多いコーヒーの産地のひとつです。 赤道直下の大地が生み出すコロンビアの極み コロンビア南西部のナリーニョ県。北緯1度と、ほぼ赤道直下の地域です。ミネラル豊富な火山性土壌を有し、標高が高く冷涼な気候と谷底から立ちのぼる暖かく湿った空気のおかげで寒暖差が生まれ、糖分のつまったコーヒーチェリーが生産できます。農園は険しい斜面にある場合が多く、機械を入れることもできないため、一つひとつが手摘み収穫されたものです。 小規模農家さんたちを束ねるCARCAFE社 ナリーニョ県には大農園はほとんどなく、小農家さんがその生産を担っています。各農家さんが収穫したコーヒーチェリーの品質はバラバラで、それをいかに均一な品質に仕上げられるかが重要な課題でした。この商品はCARCAFE社がとりまとめて仕上げてくださっています。1950年に現地にドライミルを設立した同社では、これまで60年以上にわたり農家さんたちとの信頼関係を築いてきました。現在ではナリーニョ県内の4箇所に買い付けの拠点を設け、農家さんからの買い付けだけではなく、栽培指導なども積極的に行っています。CARCAFE社の取り組みにより、ナリーニョ地区全体で徹底した品質管理が行われ、高品質な地域ロットのコーヒーがつくられています。
-
「100g」グアテマラ チマルテナンゴ ラ・テクニカ ウォッシュ 中浅煎り -Medium Roast-
¥1,250
南国フルーツを思わせる豊かなフレーバーが最大の魅力です。 キウイ、パイン、マンゴーなど様々なフルーツフレーバーが口の中で広がっていきます。 精製など変わったことは何もしていないロットですが、彼らの日々の丁寧な仕事ぶりが伝わってくる素晴らしいロットでした。 精製 ウォッシュ 標高 1,775m(LAS ESMERALDAS)1,886m(CASA VIEJA) 品種 カツアイ カティモール ブルボン クロップ年 2024年10月入港 乾燥 アフリカンベッド パティオ フレーバーノート grape, peach, apple, tea-like, citric, floral, long-after, medium-body, soft-acidity 生産国: グアテマラ 生産地: チマルテナンゴ県 サン・マルティン・ヒロテペケ地区 生産者: Rosalio Caliさん Benjamin Estradaさん この地域に暮らす人々のおよそ9割はマヤ人の子孫であると言われており、伝統を守り続ける風習が色濃く残っているエリアです。 美味しさを追い求める2人のコーヒー職人 Rosalio Caliさん(以下Rosalioさん)と、Benjamin Estradaさん(以下Benjaminさん)はチマルテナンゴ、サンマルティン ヒロテペケの地で長年コーヒーの栽培に携わって来ました。お2人はやみくもに農園を拡大することを是とせず、自分の目が届く範囲で最高のチェリーを育てることに情熱を注ぎ続けてきました。 特にRosalioさんは人手を必要とする収穫期以外は全て1人で農園の管理を行っており、農園の端から端まで全てのコーヒーノキの状態を把握しているほど。日々農園内を歩き回り、愛情を持ってコーヒーに日々接しています。 また収穫期に手伝っていただくピッカーさんも、長年Rosalioさんの農園の収穫を行ってきたベテランさんばかり。皆さん彼の理想とする熟度のチェリーをしっかりと把握しており、一丸となって完熟しているチェリーだけを手摘みで集荷しています。 また、Benjaminさんは日々の管理に関しては引退しており、5人の後継者にその技を伝えていますが、コーヒーの美味しさの追及への熱は決して冷めることなく、収穫期になると毎日現場に立ち、集まってくるチェリーの全てをその目で確認しています。 品質へのこだわりは、チェリーの熟度だけではありません。良い品質のコーヒーを作り出す為の生育環境にもこだわりがあります。2人の農園のシェードツリーは均等間隔で高密度に植えられており、コーヒーノキはその影に守られる形で育てられています。そうすることで木の周囲の温度は低い状態に保たれ、チェリーは同じチマルテナンゴ産のコーヒーの中でもとりわけゆっくりと育ち、チェリーは糖度をたっぷりとその中に蓄えることができるのです。 効率重視の農法が広がりを見せるグアテマラ国内。そんな時代だからこそ、昔ながらのこだわりを持った彼らの栽培スタイルはバイヤーたちからは敬意のこもった目で扱われており、今回のプロジェクトにおいても是非取り扱って欲しいと紹介くださいました。 サン・マルティン・ヒロテペケ 首都のグアテマラシティから車で1時間半ほど西に位置しており、マヤ文明の遺跡が数多くあることでも有名です。コーヒー生産では比較的新しく、アンティグアにも近く今後も期待されているエリアです。 この地域に暮らす人々のおよそ9割はマヤ人で、伝統を守り続ける彼らのコーヒーは、豊かな香りと柔らかく充足感のある味わいです。 ボルカフェRS(Responsibly Sourced 責任ある調達) 今回ご紹介するグアテマラの農家さんから届けられたコーヒーは、輸出会社ボルカフェが行う、サステイナブルなコーヒー栽培のためのプロジェクト、「ボルカフェ・ウェイ」に参加しトレーニングを受けた農園です。2015年にスタートしたこのプロジェクトでは、ボルカフェグループの輸出業者が世界のコーヒーの多くを生産する零細農家のグループとタイアップし、今の世界のコーヒー生産を取り巻く問題の克服を目指しています。そして2023年、ボルカフェウェイはこれまで培ってきたノウハウを元に、「ボルカフェ ベリファイド」・「ボルカフェ エクセレンス」という2つの規格をスタートさせています。 (詳しくはこちら) グアテマラでは、18名のボルカフェ所属の農業技師が現地に入り込み、栽培の環境調査、作付けスケジュール、管理スケジュール、苗木提供等、栽培にかかる様々な側面から零細農家の生産技術の向上や、農園経営の効率化を指導しています。このスキームを通して、多くの生産者が、より効率的に高品質のコーヒーの生産に成功し、高収入を得ています。
-
「200g」グアテマラ チマルテナンゴ ラ・テクニカ ウォッシュ 中浅煎り -Medium Roast-
¥2,400
南国フルーツを思わせる豊かなフレーバーが最大の魅力です。 キウイ、パイン、マンゴーなど様々なフルーツフレーバーが口の中で広がっていきます。 精製など変わったことは何もしていないロットですが、彼らの日々の丁寧な仕事ぶりが伝わってくる素晴らしいロットでした。 精製 ウォッシュ 標高 1,775m(LAS ESMERALDAS)1,886m(CASA VIEJA) 品種 カツアイ カティモール ブルボン クロップ年 2024年10月入港 乾燥 アフリカンベッド パティオ フレーバーノート grape, peach, apple, tea-like, citric, floral, long-after, medium-body, soft-acidity 生産国: グアテマラ 生産地: チマルテナンゴ県 サン・マルティン・ヒロテペケ地区 生産者: Rosalio Caliさん Benjamin Estradaさん この地域に暮らす人々のおよそ9割はマヤ人の子孫であると言われており、伝統を守り続ける風習が色濃く残っているエリアです。 美味しさを追い求める2人のコーヒー職人 Rosalio Caliさん(以下Rosalioさん)と、Benjamin Estradaさん(以下Benjaminさん)はチマルテナンゴ、サンマルティン ヒロテペケの地で長年コーヒーの栽培に携わって来ました。お2人はやみくもに農園を拡大することを是とせず、自分の目が届く範囲で最高のチェリーを育てることに情熱を注ぎ続けてきました。 特にRosalioさんは人手を必要とする収穫期以外は全て1人で農園の管理を行っており、農園の端から端まで全てのコーヒーノキの状態を把握しているほど。日々農園内を歩き回り、愛情を持ってコーヒーに日々接しています。 また収穫期に手伝っていただくピッカーさんも、長年Rosalioさんの農園の収穫を行ってきたベテランさんばかり。皆さん彼の理想とする熟度のチェリーをしっかりと把握しており、一丸となって完熟しているチェリーだけを手摘みで集荷しています。 また、Benjaminさんは日々の管理に関しては引退しており、5人の後継者にその技を伝えていますが、コーヒーの美味しさの追及への熱は決して冷めることなく、収穫期になると毎日現場に立ち、集まってくるチェリーの全てをその目で確認しています。 品質へのこだわりは、チェリーの熟度だけではありません。良い品質のコーヒーを作り出す為の生育環境にもこだわりがあります。2人の農園のシェードツリーは均等間隔で高密度に植えられており、コーヒーノキはその影に守られる形で育てられています。そうすることで木の周囲の温度は低い状態に保たれ、チェリーは同じチマルテナンゴ産のコーヒーの中でもとりわけゆっくりと育ち、チェリーは糖度をたっぷりとその中に蓄えることができるのです。 効率重視の農法が広がりを見せるグアテマラ国内。そんな時代だからこそ、昔ながらのこだわりを持った彼らの栽培スタイルはバイヤーたちからは敬意のこもった目で扱われており、今回のプロジェクトにおいても是非取り扱って欲しいと紹介くださいました。 サン・マルティン・ヒロテペケ 首都のグアテマラシティから車で1時間半ほど西に位置しており、マヤ文明の遺跡が数多くあることでも有名です。コーヒー生産では比較的新しく、アンティグアにも近く今後も期待されているエリアです。 この地域に暮らす人々のおよそ9割はマヤ人で、伝統を守り続ける彼らのコーヒーは、豊かな香りと柔らかく充足感のある味わいです。 ボルカフェRS(Responsibly Sourced 責任ある調達) 今回ご紹介するグアテマラの農家さんから届けられたコーヒーは、輸出会社ボルカフェが行う、サステイナブルなコーヒー栽培のためのプロジェクト、「ボルカフェ・ウェイ」に参加しトレーニングを受けた農園です。2015年にスタートしたこのプロジェクトでは、ボルカフェグループの輸出業者が世界のコーヒーの多くを生産する零細農家のグループとタイアップし、今の世界のコーヒー生産を取り巻く問題の克服を目指しています。そして2023年、ボルカフェウェイはこれまで培ってきたノウハウを元に、「ボルカフェ ベリファイド」・「ボルカフェ エクセレンス」という2つの規格をスタートさせています。 (詳しくはこちら) グアテマラでは、18名のボルカフェ所属の農業技師が現地に入り込み、栽培の環境調査、作付けスケジュール、管理スケジュール、苗木提供等、栽培にかかる様々な側面から零細農家の生産技術の向上や、農園経営の効率化を指導しています。このスキームを通して、多くの生産者が、より効率的に高品質のコーヒーの生産に成功し、高収入を得ています。
-
「200g」ニカラグア マイクロロット ペラルタ農園 El Bosque Java ウォッシュ 中浅煎り - Medium Roast-
¥2,000
COE入賞常連ペラルタ農園からのクリーンなカップ 爽やかな柑橘類を思わせる酸味と柔らかい口当たり、そしてシロップのような甘さがレモンキャンディーのような印象を与えます。 紅茶のようなフレーバーも感じられ、非常に上品かつ繊細で、バランスの取れたコーヒーとなっています。 生産国: ニカラグア 生産地: ニカラグア北西部 ヌエバ・セゴビア県 ペラルタ農園内の1区画 (El Bosque) 生産者: フリオ・ペラルタ氏 ニカラグアは「湖と火山の国」といわれ、世界最大のニカラグア湖や25もの火山を擁しています。ミネラル分の多い肥沃な火山性の土壌があり、雨季と乾季が分かれ、標高も高くコーヒー栽培に適しています。 自然豊かなEl Bosque農園 ペラルタコーヒー社がコーヒー栽培を始めたのは20世紀初頭、ヌエバ・セゴビア地域のディピルトとヤラパ山岳地帯に位置します。5つの農園を所有し、それぞれの土地に適した品種を栽培し、区画ごとで栽培品種を管理しているため、単一品種のロット作りを行うことが可能です。今回のロット、El Bosque農園は、ディピルト近郊のサンフェルナンド。約1万人が暮らす比較的大きな都市です。栽培面積は42haで、自然林地帯(自然保護区)を含めると150haほどとなり、湧水が多く点在する自然豊かな農園です。水洗工場ではペナゴス社のエコパルパー(水を最小限に抑えることができる果肉除去機)を使用し、豊富な水源地帯であっても、使いすぎないように環境に配慮した加工をおこなっています。 またその水源を利用して水力発電をおこなっており、農園全体の電気を賄える発電量となっています。ジャワ、パーチェ、ビジャサルチ、カツーラ等々様々な品種を区画ごとに植え、マイクロロットを作ることにも前向きペラルタ氏は品質向上のために、クリーンカップを最大限に引き出すための水洗式やバランスの良いナチュラル製法等にも取り組んでいます。今回は、ペラルタ氏のジャワ種そのもののクリーンさを楽しんでいただこうと水洗式で仕上げてもらいました。 徹底した品質管理 全てのコーヒーにおいて、収穫後の加工前に、コーヒーチェリーの熟度を完璧に揃えるため糖度計の使用と手選別を行なっています。各区画においてさまざまな品種を栽培しており、その品種の特性を生かした精選方法を常に行うように心がけている農園です。収穫後の品質管理は、モニタリング検査を適宜行い、同じロット内でのブレをなくすだけでなく、ロットごとのブレを最小限に抑えるように心がけています。また、このモニタリング検査のおかげで、各ロットがどの時期に、どのように加工されたかを100%トーレスができるようになっています。COE入賞を何度も果たす常連農園ですが、この徹底した品質管理・ロット管理を実践しているのを伺うと入賞し続けているのが納得できます。 常に革新する加工技術 発酵による香味形成を重要性にいち早く目をつけたペラルタ農園を運営するペラルタコーヒー社は、発酵時の温度・湿度管理を行い、適した微生物が気持ち良く活動できる好条件を徹底管理し、狙った香味に仕上げれるまで発酵技術の研究をしています。また乾燥工程においても、加工条件によって、パティオ・温室・アフリカンベッドを使い分けて管理しています。乾燥し終わったコーヒーは、上記の厳しいロット管理を行い、輸出準備をおこなっています。
-
「200g」エチオピア ジマ ゲラ農園 ウォッシュ 浅煎り
¥2,200
エチオピア ジマ ゲラ農園 浅煎り エチオピアコーヒー特有の香りは僕の最も好きなコーヒーの1つです。 蜜のような甘い香り エチオピアらしい華やさと丸みのある柔らかな口当たり 長く続く余韻が心地よい 香りがとても豊かで、ドリップはさっと流すように頂いてもしっかり味わいのあるコーヒーになります。時間のない朝に、お仕事の相方にいかがでしょうか。 アラビカコーヒーの原産国・エチオピア 生産地 エチオピア オロミア州 ジマ地方 ゲラ村 精製 水洗式 標高 1,900-2,100m 品種 在来種 栽培 シェードグロウン、農薬化学肥料不使用
-
「200g」エルサルバドル マイクロロット Las Luces農園 パカマラ ウォッシュ 浅煎り
¥2,400
大粒ながらも、繊細な酸味と口当たりが楽しめるパカマラ種。 冷めるにつれて甘味が増すだけでなく、口の中を滑るようなシルキーな口当たりが心地よいです。 Las Luces農園では、高品質なコーヒーを育てる為、施肥、シェードの選定、コーヒーの植え付けを行う際は、事前に農地の状態を計測し、最も適切な状態で実施するよう管理されています。 農園はコーヒー栽培で有名なサンタ アナ火山の斜面に位置しており、良いコーヒー栽培に必要な気候条件を備えています。 海抜自体は平均1,000m程度と、比較的低い標高でありながらも管理条件、土壌、気候により、ここで生産されるコーヒーは甘いアロマ、バランスの取れたボディ、明るい酸味が生み出されます。 【生産国】エルサルバドル 【生産地域】サンタアナ ロスナランホス 【精製所】【生産者】ファミリア パカスさん【標高】950m 【品種】パカマラ 【規格】HG【サイズ】【クロップ年】22/23 【精製方法】ウォッシュド
-
「200g」エチオピア イルガチェフェ ゲルセイ ウォッシュド 浅煎り
¥2,050
Light Roast レモンやライムなど様々なフルーツのフレーバーが楽しめます。明るい酸味もあり、ジューシーな印象を受けるでしょう。 生産地 イルガチェフェ地方 ゲルセイ村 精製 ウォッシュ 標高 2,100~2,250m 品種 在来種 クロップ年 2023年6月入港 生産者 ゲルセイ村の小規模農家さん 乾燥 アフリカンベッド+天日乾燥 フレーバーノート:lemon, lime, floral, tea-like, candy, lemon grass, soda, bright, balanced, juicy
-
「200g」エチオピア イルガチェフェ チェルベサ ウォッシュド 浅煎り
¥2,400
Light Roast(浅煎り) 紅茶のような上品で華やかなフレーバーと、熟した桃のような果実感が素晴らしいです。しっかりとしたボディ感も相まって、濃厚なピーチティのような印象を受けます。 生産国:エチオピア 生産地:ゲディオ県 ゲデブエリア チェルベサ村 生産者:チェルベサ村の小規模農家さん 精製 ウォッシュ 標高 1,950~2,200m 品種 在来種 クロップ年 2024年7月入港 規格 G1 乾燥 アフリカンベット おすすめ焙煎度 ライト~シティ フレーバーノート peach tea, spice, cardamom, citric, bright, good-body, well-balanced 栽培・農薬の使用 シェードグロウン、農薬化学肥料不使用 標高1950mを超える山奥の精製所より このコーヒーが栽培されているのは、南部諸民族州(SNNPR)、ゲディオ県南部のゲデブエリア。 このエリアに向かう為には、まず首都アディスアベバから飛行機でエチオピア第3の都市アワッサまで飛び、それから車でひたすら南下していきます。 途中ディラという中規模の街を超えて、所要時間は2〜3時間ほど。 ( 移動の途中、アワッサが属するシダモ県との県境には検問が設けられており、コーヒー生豆を10キロ以上を運ぶには、認可を受けた特定の業者しか運ぶことができません。) この素晴らしいコーヒーを手掛ける輸出会社は「SNAP SPECIALTY」(以下SNAP社)。彼らはイルガチェフェの中でもひと際優れたフレーバーを持つ、チェルベサ村のコーヒーと出会い、2019年、村にあるダンチェという集落にウォッシングステーションを建設しました。 チェルベサ村の人口は約16,000人。 現在、その内1300世帯ほどの零細農家さんがSNAP社のステーションにチェリーを供給しています。 この村では農地は0.5~1ha程度の規模の栽培面積を持つ零細農家さんが多く、各世帯の庭先で栽培を行う、いわゆるガーデンコーヒーと呼ばれる栽培方法をとっています。 農家さんはコーヒーの他に、とうもろこし、唐辛子、ニセバナナ、ジャガイモ等を栽培しており、シェードツリーにはワンザと呼ばれる大きな葉をつける木や、モクマオウ属系の木を利用しています。 標高1,950mを超えるチェルベサの水洗工場は、朝や夜は長袖が必要で、朝は霧が立ち込めるほど気温が下がり、日中も25度程度しか上がりません。 冷涼な気候下では、チェリーは太陽の光を十分に浴びながらアフリカンベッドでゆっくりと乾燥が行われ、糖度を内部に凝縮させていきます。 こうして丁寧に作られたコーヒーは桃やアプリコット、そしてレーズンを思わせる甘さと、突き抜けるような甘いスパイスのニュアンスが特徴的です。 この唯一無二のフレーバーは、北欧を中心に世界中で人気を集め、チェルベサ村のコーヒーを求める声は年々大きなものになっています。 SNAP SPECIALTY そもそもSNAP社は2008年に設立され、もともとは電子機器組立事業やソフトウェア開発を行う企業でした。代表はネゲッセ ウェルディーズ氏。彼は生まれ育ったエチオピアの為になるビジネスがしたいと考え、とりわけ国の主要な産業でコーヒーに対して情熱を燃やしていました。 そして2017年、SNAP社に転機が訪れます。コーヒー生豆の取引を管理する政府機関、ECX (Ethiopian Commodity Exchange)が中小企業でもコーヒーの輸出をしやすくなる規則改定を受けたのです。 彼らはスペシャルティコーヒーの輸出事業をスタート。各エリアをその足で地道に周りながら、素晴らしいテロワールを持つエリアを探し出し、農家さんとの関係を築き上げ、現在はこのチェルベサ村にあるウォッシングステーションの他に、各地に5つの加工場を運営しています。
